議決権行使方針

スポンサーリンク

昨今、機関投資家さんの間では、スチュワードシップコードやらフィデューシャリーデューティーの考え方にのっとって、きちんと議決権行使に関する考え方をまとめて公表し、その行使結果もあわせて公表することが求められるようです。

その内容はどこも似たり寄ったりで、「いかにも・・・」ではあるのですが、私も企業のオーナーの端くれとして、議決権行使に関して考え方を整理しておこうと思います。
(いくつか見ただけですが、みさき投資のものは読みごたえがありました)

議決権行使の目的

私、アーヴィアンパープルは、企業への長期~短期の投資を通じて、自己の資産を長期的に増加させ、家族の人生における選択肢を増やしたいと考えています。

資金を投じる企業の中には、短期的な値上がりを期待する、所謂投機的な狙いに基づくものも含まれますが、保有期間が権利日をまたいだ以上は、主体的であるか形式的であるかはともかく、その企業の「オーナー」としての最低限の責任として、棄権することなく議決権を投じたいと思います。

議決権行使の考え方

議題の種別によらず、会社提案に対しては賛成票を投じることを基本とします。

日本企業のリアルとして、会社提案が否決される例は極めてまれでしょう。木っ端株主である個人投資家の1票が結果に影響することはほぼないわけです。

したがって、反対票を投じなければいけないような議題に出会ってしまうということは、そもそもその会社には投資をしてはいけないということだと思います。仮にそのような議題に出会ってしまった場合は、議決権行使によることなく、売却するという選択肢を取ることで、自身の意思を反映させるべきだと考えます。

もちろん、会社の将来を左右するような重要な議案で、賛否が分かれることが想定されるようなケースでは、内容を吟味のうえ自分が信じる方に投票することを妨げません。

なお、本来であれば株主総会に出席して、経営者の説明ぶりや会場の雰囲気等も見るべきだとは思いますが、平日の日中に開催される会に参加することはほぼ不可能です。書面投票を基本とします。

議決権行使基準

上記の通り、議題の種別による判断基準は設けません。

直近見えている議案

例のコシダカのスピンアウト含む定時総会の議案が届いているほか、エムケイシステムの臨時総会の議案が公表されています。

・コシダカ・・・カラオケとカーブス、両方の成長を楽しみたいと考えています。分社化で成長が加速するのかどうか、正直言って確信はないのですが、会社を信じ賛成票を投じました。

・エムケイ・・・あれこれ考えていたのは杞憂に終わり、定款の変更と連結子会社の吸収を決議するそうです。いずれも業績への影響は軽微のようですが、背景の説明にいくつかポジティブな雰囲気が含まれる箇所があったので、来期以降がより楽しみになりました。普通に賛成する予定です。

御託を並べても、実際には形式的に投じてしまうケースが多いですが、少しでも考えることがあると楽しいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました